★★ リアフェンダーとサイドステップの錆取り
〜いすゞ117Coupe のある生活〜
右リアフェンダ 格闘編
サフェーサを吹いてから、横着して2週間ほどなにもしませんでした。すると・・・
以下に作業経過をを紹介します。
写真をクリックすると拡大表示されます。
![]()
![]()
慌ててサフェーサを落として、どこからやり直すか検討。
再びパテを入れるには段差が薄すぎて、失敗すると思われました。
![]()
![]()
![]()
結局、サフェーサを厚塗りして段差を吸収することにしました。
薄付けパテとどっちがいいのか、直った今でも微妙なところです。
![]()
マスキングが甘く、サフェーサがフェンダーに飛び散りました(泣)
乾いてからコンパウンドで落とした事は、言うまでもありません。
![]()
![]()
![]()
![]()
二度目のサフェーサ吹きつけ。境目は辛うじて目立たなくなったのですが、
パテのピンホールは如何ともし難い状態になりました。
実はこの頃、薄付けパテの存在する意味を知らなかったのです。
![]()
![]()
![]()
![]()
ペーパーで水研ぎ。
厚塗りしたサフェーサが作る段差を気にするあまり、削りすぎて元の塗装も・・・。
もういちいち気にしないハハハ。
![]()
![]()
最後は2000番のペーパーで空研ぎ。
ここは水研ぎすると表面の仕上がりが判りにくいのと、削りすぎを防ぐために、あえて空研ぎ。
すぐに目が詰まって削りすぎを防げます。
![]()
![]()
ようやく塗装まで漕ぎ付けました。
と言っても下塗りです。一晩おいて上塗りに入ります。
このときは毎日、テレビとwebで天気予報をチェックし、晴れが続くタイミングで作業しました。
![]()
![]()
![]()
上塗り、乾燥中。
ムラが多いですが、あとでまたまた2000番の耐水ペーハーで水研ぎするので、気にしない。
![]()
![]()
マスキングを取ってみると、かなり厚塗りになっている事が分かりました。
しかし、削りしろとして考えると案外いいのかもしれません。薄く塗って削りすぎるよりは安全です。
しかし、塗料の段付きは取るのに時間が掛かりました。
![]()
できあがり。
晴天の元で見ると、ボディと塗料の色が違うのが判りますが、かけた手間を考えると
これでも納得できます。まぁ素人ですからこんなものかと。
本職の板金塗装屋さんは凄いと、つくづく思いました。
自分で安く趣味的にと始めた板金ですが、進めるほどにプロの凄さが見えてきました。
まだ反対側のリアフェンダーが残っているので、ちゃんと本職の方にお願いするつもりです。
Last update 2003.02.25