〜いすゞ117Coupe のある生活〜

★★ アンテナ基台
 


取り付け編

 

取り付け前と後の雰囲気を比較してみました。
 

  

アンテナ基台を手で支えて仮止め、収まり具合とか取付位置に不具合が無いか、
じっくり検討します。
テールランプには反射板が一体成形されているのと、
ルームミラーからアンテナが見えた方が安心なので、
実際の取り付けはセンター寄りにしました。
 

117のバンパー内側を真下から覗いてみました。
バンパーの耳が1cmくらいあって、そのままではアンテナ基台のフックが掛からない
ことが判ったので、バンパーの耳折りを決断しました。
アンテナ基台のフックを改造するのは、アルミの厚み(1mmちょっと)と
強度低下のリスクがあったので、簡単で確実な方法を採ったつもりです。
 

  

バンパーを外します。
赤い矢印は、それぞれナットが掛かっていた部分。
バンパー側はゴムブッシュで受けていますから、
取り付けの際は締め過ぎないことが大切です。
取り外しはナンバープレートに近い部分にある2本のボルトを先に緩めると、
赤い矢印のボルトも外し易いです。

余談ですが、22番のゼッケンプレートは西風作『GT−Roman』で有名になった
Club East Angila
が主催していた計算ラリーイベント「RALLY FRESH VERDURE」に117で参加した時のもの。
 

バンパーが外れました。
とても重いです・・・
 

  

バンパーの内側を見てみました。
見なかったことにしたいと思いました。
 

  

バンパーの耳折り作業。
最初はバイスプライヤーで曲げていましたが、フックを掛けるには180°の折り曲げが必須であるため、
純正ジャッキをプレス機のように使って、少しずつ、小まめに曲げていきました。
一気に曲げようとすると鉄板が伸びてしまうので要注意。
 

アンテナ基台のフックの掛かり具合をチェック。
掛かりは浅い(数ミリ)ですが、真後ろに引っ張っても大丈夫なことを確認しておきます。
 

  

左はバンパー下部側のフック。こちらは無加工でOK。
中央はバンパー上面、耳折りによる歪みはほとんど目立たず、また、アンテナ基台で隠れています。
右はバンパー内側。フックは数ミリですが、アンテナ基台のツメが元々短いだけのことです。
 

  

本締めしました。
バンパーは柔らかいので、いくらでも締まります。
バンパーの捩れ具合を見ながら適当に締めます。
 

アンテナケーブル。
太い部分と細い部分が分離しないタイプです。
離さなくても取り付けられるのなら、その方がベターです。
 

  

117のトランクには水抜き穴(塗料抜き?)があります。
通常、ここはゴムキャップが被さっていますが、ボロボロになっかキャップが
外れて転がっていました(苦笑)この穴を使ってケーブルを引き込みます。
幸いなことに、この穴は面取りされているので、
ケーブルの表面に受けるダメージは最小で済みそうです。

左はケーブルを通す前、中央はケーブルを引き込んだところ。
右はケーブル出口(板バネのすぐ右側)。
 

 

アンテナ基台に空いている穴はパイプ形状のポールを想定しているようで、
そのままでは大き過ぎて使えません。
左写真のようなプレートをアルミ板で作ってボルト・ナット止めしました。
 

 

ケーブルの取りまわしを目立たなくするため、ケーブルのアンテナ基台側を
バンパーの内側から通すことにしました。
一旦固定したバンパーを外すのは気が乗りませんでしたが、
綺麗な仕上がりを期待して、ここは気合一発。
 

 

ケーブルのアンテナ基台側をアルミプレートに固定します。
 

 

ケーブルの引き込みは、遊びが出ないようにタイラップでリアサスに固定しておきました。
 

 

トランクルームに引き込んだケーブル。
ケーブルの細い部分は約1mありますが、ギリギリでトランクフロアに届きました。
太い部分は取りまわしに苦労するので、この点はラッキー!
 

 

リアシートの背もたれを倒して、トランクルームからケーブルを引きます。
なるべく目立たないように、かつ、ゆとりを持って。
 

 

普段は運転席のすぐ後ろ、フロアマットの裏に隠してあります。
無線機を使う時だけ、ここから取り出して接続します。
走りながら交信するわけではないので(携帯電話より危険!)
この程度の準備で私には充分なのです。




Last update 2004.04.23

TOP PAGE に戻る


メールはこちら