★★ ICレギュレーター化とダイナモ交換
〜いすゞ117Coupe のある生活〜117クーペはバッテリが弱い・・・などと思っていた。
「バッテリが弱い」というのはバッテリがダメなのでことを指す表現である。しかしながら、メカに弱い旧車乗りというのものは、時としてそんなことを
言ってみたりする(と思う)。本当は「充電能力が不足気味」ということを言いたいのであるが・・・当HPの「修理の軌跡」にも散々バッテリを干上げてきたことが書かれているが、新品バッテリを使っても、バッテリの充電不良による始動不良
まで長くて一年半である。
もっとも、117での行動は昼遅く〜夜半になることが多いので、そんな消費電力が多い走り方(と生活パターン)のほうが問題かもしれない。まぁ、そうは言っても簡単には変わらないし(変えようとしているが)、キカイとして根本的な解決になっていないとも思える。
本来、クルマはオーナーの好きな時に走れなければ困るんである。
また、XE−Limited というグレードはいろいろと電装品が付いている。
これらをフル動員する場面を想定してみよう・・・・夏の夜の雨天。
使われる電装品は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘッドライト、ワイパ、リアデヤフォッガ、オートエアコン、カーステ。この組み合わせで三日ほど走ると、四日目のエンジン始動は困難になる。アイドリングでパワーウインドを操作するとカーステの電源が切れるのだ。
そして、電流計を見る限り、走っている状態でも充電されていないのだ。元々、発電能力が不足しているのではないかとさえ思える。それで対策として、前々から気になっていたICレギュレータ化に踏み切ることにした。
それは、同時にダイナモを最近のタイプに交換することであり(ダイナモとICレギュレータ部は一体化されている)、発電量不足の根本的な対策となるものである。発注・取り付けは オートハウス・ハルキ である。ICレギュレータ化は、いわゆるワンオフである。そのためノーマル品の下取りが前提になるらしいので、
もしハルキに依頼する時は、(ノーマルを確保したい場合は)注意が必要かもしれない。メリット
エンジンが回っている限り、バッテリは充電されるという安心感。
(電流計の針は、常に1/3〜1/2の幅だけプラスに振っている。)
ノーマルより小型軽量。
レギュレータ部は半導体なのでメンテナンスフリー。
最近のクルマのダイナモをOHして使うので耐久性も確保される。
動作インジケータが付いており、故障を知ることができる。デメリット
ノーマルOHに較べて高価。(2002年10月時点で約 6万円)
ダイナモ形状が変化するため、取付方法が現物合わせになる。
->そのため、数日〜数週間の現車持ち込みが必要。
バッテリ液の状態(不足)に注意する必要がある。
オリジナル志向で117を維持することには反する(フルオリジナルでは無くなる)。価格については、55B24新品バッテリを 5個分と考えると 5〜7年で元が取れると計算し、自ら納得した(させた)。たぶん10年は壊れないだろうから。
しかしながら、私のXEは電装屋さんが想定したより消費電力が多かったそうで、一度ダイナモの作り直しの憂き目にあっているそうである。
そのため、電流を制御する部分の放熱性能がギリギリになってしまい(放熱量は消費電流に比例する)、「停車中はヘッドライトをなるべくオフにすること」を
言い渡されている。
ちょっと複雑な心境なんである。以下にICレギュレータの取り付けを紹介します。
写真をクリックすると拡大表示されます。
純正のリビルド品
発電電圧が下がったら中央の丸いカバーをスパナでちょっと強めに叩くと、一時的に
電圧が上昇します。緊急時には役立つと思います。(JAFの隊員から教わりました)
Last update 2003.01.28